ものづくり分野

 理工学部建設棟のグループワーク室と水系実験室が主なワークエリアです。
 各種実験装置の維持管理、河川に関する実験の実施、実験水路設計・製作、構造実験の実施、模型製作および実験指導を行っております。また、このほかに現地調査(GPS、TSによる簡易測量)に協力しております。
 建築系では、建築設計製図系の科目において、講義補助として学生たちに指導しております。また、徳島大学建築サークルAUTの40名ほどの学生に対しても、建築指導にあたっております。


建設棟
GPSおよびTSによる測位調査

既知点の有無 測量手法 受信機 基線長

観測時間

精度 情報料
既知点がある RTK-GPS法 2周波 5km以内 10秒 X,Y:2cm
Z:5cm程度
無料
既知点がない VRS-GPS法 ジェノバおよびau携帯電話利用料

使用実績
 

災害調査
現地調査
観測機器設置

 

可変幅可変勾配水路の維持管理および実験補助
河床変動に関する実験
  水路の概要  
水路幅: 1.0m (可変幅)
深さ : 0.4m
全長 : 17m
勾配 : 可変勾配(1/100~フラット)

 

引張試験機
引張力:最大 10KN
引張距離:最大 400mm


徳島大学建築サークルAUTの学生指導
建築模型製作と展示

 設計課題・コンペに対して、設計・模型製作・プレゼンを行っています。
 
 一般の方への展示も行っています。

 

徳島大学建築サークルAUTのあゆみ

 

PageTop


Copyright 2012 WWW.TECH.TOKUSHIMA-U.AC.JP All Rights Reserved.